Masikati!(こんにちは)
青年海外協力隊としてジンバブエで特別支援学校の先生をしています、おーかです(´・ω・`)♡
今学期も残り二日になりました。3か月間のターム、あっという間だったなあと…。さて、なんだか余裕がなくて1週間書けていなかったブログですが、図工レシピにて再開します~
それでは今回もどうぞよろしくお願いしますm(__)m★
目次
トレイで工作!ちびっこ専用携帯電話!
材料✂
□トレイ(厚さがちょうどよかったです)
□ジュースのパック(裏が銀だったので使用、別にあるものでいいと思います)
□なんでもいいので紙
□糊
□ハサミ
作り方✎
①トレイを携帯電話の形に切る
②ジュースのパックをスクリーンの形に切る
③携帯のボタンを紙に描いて切る
④それぞれをトレイに糊で貼って完成
カンターン(*ノωノ)♡
対象👥
肢体不自由+知的障がいクラス 小学1~2年生 計6名
今学期ももうすぐ終わりということで半分以上の生徒がすでに学校に来ていません。ので、少人数クラスで授業を行いました!実にやりやすいーーーー!笑
授業風景📷ちびっこクラス
導入はやっぱり自慢から(笑)
大岡「とぅるるるる~♪はいもしもし~………またね~。ピッ。え?これ?いいでしょ、新しい携帯買ったのよ~!(ドヤ顔)」
っていう、しょうもなーい私の自慢に「いいな~」とか「ちょうだい~」とか「早く作ろう~」とか反応してくれる優しいちびっこ達です(´・ω・`)
携帯のスクリーンとボタンを描く紙だけ渡して、少し携帯電話についてお話ししたあとは自由にやってもらいました。
できた作品がこちらです!
テッテレー♫
ちっこくって可愛い!!
携帯電話って、大人はほとんど持っているので、子どもたちからしても親しみのあるものなんですよね。子どもたち、何も言わなくてもどんどん自分の携帯電話に改良を加えるんですよ!!!(笑)
こちら↓↓
スクリーンの上にスピーカーがついてます!!よく見てますね!
そしてこちらは!?↓↓
ひっくり返すとカメラ📷機能まで!!!(笑)私、なーんもアドバイスしてないんですけど、どんどん改良!!
スピーカーにカメラ、もう他にはさすがにないだろうと思っていると、、、
ジンバブエにいるとよく見るしぐさ!!
実はジンバブエ、携帯電話の料金チャージは1ドル単位でその辺の道端で小さな長ぼそい紙を購入し、スクラッチで数字の場所を削り、携帯に入力して入金するんです。なのでしょっちゅうジンバブエ人は小さな長ぼそい紙を買って、上の写真みたいな恰好で入金しています。
ちびっこ、よくみてるなーーーー(笑)
本物の携帯を使っているようなしぐさ(笑)
糊がちょうど顔にくっつくことを発見したのか、携帯をもはや手で持たない(笑)ナイスアイデアじゃーん、と一緒に爆笑(笑)
といっていると、一人の女の子が私に、手渡したもの、それは、、、
電話番号!!!
ちびっこ「おーか、もうすぐターム休みだけど、休み中電話してね」
って、かわいいかよぉぉぉおおお♡!
しかも0773まではジンバブエに存在する番号(笑)明らかに数字足りないけど。
携帯が出来上がると同時に、6人のちびっこが私に電話してきて、回線激込み。
大岡「どこに向かってるの?学校に来てよ!すでに遅れてるよ!わかった?」
ちびっこ「タウンに向かってるよ。わかった、明日行くよ。」
って、明日かーーーーい(笑)
1人と話し終わって、電話を切った瞬間にほとんど同じような内容で(真似っこ)次の子から電話が、、、ちびっこ達、携帯構えて待ってるんすよ(笑)。その様子がもう可愛すぎて…。友達同士で電話して✋(笑)
翌日学校に行くと、朝からさっそく電話がかかってきました。。。。(笑)
おわりに
はい、今回は、トレイで作った携帯電話のお話でした。
トレイの厚さが、子どもたちの手にいい感じにフィットして使いやすそうだったし、壊れにくい(折れたりしない)ので、いいですね!子どもたちの携帯を作るときの、「…!あ!カメラ!カメラ付けよう!」みたいなひらめきの瞬間の顔が何ともキラキラしていて素敵でした。一瞬固まるんですよね(笑)
ハサミを使う練習にもなったし、ボタンの作成以外で電話番号を描いたり数字を書く練習にもなったし、おしゃべりの練習にもなったし、何より、できた作品で遊べる、ってやっぱり面白いですね。
私もとっても楽しかったです。
ちびっこ達とぜひ作ってみてくださいね~
それでは、今回も読んでいただきありがとうございましたm(__)m♡
あわせて読みたい
▼その他図工レシピはこちら
▼アフリカ生活で思うことはこちら
▼協力隊になるまでシリーズはこちら
Dance for everything!
人生にエッセンスを…♡