Masikati!(こんにちは)
おーかです(´・ω・`)♡
今回の授業では、私が小さいころに家で作って遊んでいた紙のおもちゃをちびっこ達と作ってましたよ~!私もこのおもちゃだ大好きだったので、ちびっこも楽しんでくれたらいいな~と!そんな気持ちで作ったペーパーパペット♫
さて、今回もどうぞよろしくお願いしますm(__)m♡
目次
単純だっていいじゃない!ペーパーパペット!
材料✂
□A4の紙
□ハサミ
□糊□クレヨンor色鉛筆
工程✎
こんな感じのを作りますよ~
今回はウサギ・ねこ・ニワトリ!
①A4の紙の端っこをこんな風に折ってのり代を作る(雑)
②どちらか一面に切り込みを入れて動物の口を作る
③各動物の耳やトサカ、目を準備する
④色を塗ったり絵を描き足したりして、③の耳と目を糊で貼り付ければ…
完成!カンターン(/・ω・)/♡
ちなみに、動物の口に切れ目を入れた理由は、、、
ごはんを食べるため!お好みで野菜などの食べ物を紙で作ってくださいね~
対象👥
□肢体不自由ちびっこクラス 小学校上がる前
□肢体不自由+知的障がいちびっこクラス 小学1~2年生
の2クラスで今回は授業を行いました!
授業風景📷
最初にサンプル用に作った私のパペットで授業の始まりのご挨拶!
しょっぱなから嬉しかったこと、言ってもいいですか?聞いてもらえますか??
導入で私がパペットでちびっこ達とお話ししているときに、今まで本当にシャイで、あまり声を出さなかった4歳の男の子が、
二カッと笑って
初めて声を出して笑って
すっごく楽しそうだったんですよ!!!!
嬉しくてうれしくて、もう涙で視界がぼやけてしまいました(笑)
それでも視線はその男の子にくぎ付けでした。
はい、聞いてもらってありがとうございました!
さて、改めまして、授業風景と子どもたちの作品を見ていきましょう!
じゃーん!
アニメのウサギはピンク!というのは私の概念であって、というか日本のイメージ?であって、ジンバブエでは身近にウサギを飼っている人もいるので、ちびっこに普通にグレーとか茶色!と言われました。が、私のお手本をみてピンクに塗るちびっこ。
コケコッコー!トサカだけじゃ物足りなかったのね!真っ赤なもみあげがハンサムなニワトリです。
↑↑見えますか?このウサギの口から出ているオレンジのもの、そう、ニンジン!(笑)
パペットを作った後に色を塗った動物たちの食べ物を使って、「おなかすいた~ニンジン食べよう~にゃむにゃむにゃむ…」なんていって一人でも楽しそうに遊べていましたよ!
↑↑食べ物を口に詰め込みすぎましたね。口が大きくなりました(笑)
↑↑女の子だなあ~そっくりな作品!それにしてもしっかり色も塗れていて、イイ!
↑↑ちゅっ♥ ってもう可愛い過ぎるからやめて。
↑↑ちなみに、「ねこは何食べるんだろう?」という質問に対して、「ねずみ!」と答える子供たち。「え!魚じゃないの!?!?!(心の声)」って感じでしたがこれまた日本人の感覚ですよね~。
日本だと食卓に魚が並ぶことはしょっちゅうですが、内陸国ジンバブエ、魚はあんまり食べないもんね。イメージがなかったかあ。ということで、ネコの食べ物には「ネズミ」を作成。
↑↑にゃむにゃむにゃむ…
「おーか、見て!このこおなかすいてるっていうから食べ物あげるよ!」
「ネズミ飽きたから人参ちょうだい!!」
「ココルココッコー!!!!(鶏の鳴き声)」(コケコッコーじゃないんだね…)
導入で盛り上がり、静かに制作し、作り終わったらまた大盛り上がり!
とっても楽しい授業でした!!!
なんてったって、笑顔が格別でした!最高~♡
おわりに
紙だけを使ってパペットづくり!単純な作業だし、食べ物なんて平面だし、、、
でも、それでもいいじゃない!
こんなにワクワクして、楽しくて手を動かして作って手を動かして遊んで、動物になりきって真似してみたり、なんだか友達が増えたみたいで嬉しかったり、そんな充実したアクティビティだったかな~なんて、今回は自分の中でもこっそり花丸!
作業工程は、子どもたちのできる範囲で変えて、色を塗るだけにしたり、ハサミを使って切るところからやってみたり、工夫したらもう少し上の学年でも楽しんでくれるかな?今日これから3年生にも授業予定なのでドキドキ…!楽しみです!
簡単ペーパーパペットづくり!皆さんもお子さんと、学校の子供たちと、近所のちびっこと、作って遊んでみては???
それでは読んでいただきありがとうございましたm(__)m♡
あわせて読みたい
▼その他図工レシピと子どもとの活動の様子はこちら
▼絶景のおすそ分けはこちら
Dance for everything!
人生にエッセンスを…♡