Masikati!(こんにちは)
おーかです(´・ω・`)♡
今回はですね、実は、ずっとやりたかったけどどんな反応が返ってくるか怖くて、しかも私もどんなふうに授業をしていいのかわからず気が引けていた、「自然のものを使って気持ちを表現しよう」という授業を実施しました。
この授業のスケジュールが近づいて来るにつれて少し憂鬱だったのですが、実施してみて最高に楽しくできたので、少し私もまた成長しました。
それでは今回もどうぞよろしくお願いしますm(__)m♡
目次
自然のもので気持ちを表現しよう!
材料✂
□糊
□自然のもの(葉っぱ・小枝・砂・木の実・など)
□貼り付ける台紙
工程✎
①今の気持ちについて考えます
②外に出て材料を集めます
ルール:落ちてるものだけOK。木からちぎっちゃだめね! にしました。
③今の気持ちを表す表情の顔を集めた材料で作っていきます
糊でぺたぺた台紙に貼っていきますよ~
簡単(/・ω・)/♡下の二つは私が子どもたちに見せたサンプルですが、自分で作っておきながらなんですが、全然面白みがない(笑)
普通かよ。って感じですが、嬉しい顔!
髪の毛作りました。怒った顔。
対象👥
□肢体不自由+知的障がいクラス 3.4年生
の1クラスで行ってみました!が、まだまだ他のクラスでも実施予定です。
生徒作品📷
子どもたちと外に材料を探しに行こうとしたとき。。。
生徒「おーか!この箱とコップ持ってっていい?拾ったものを運ぶのに便利なんだ!」
車いすを使っている生徒がそういいました。
賢い…。私なんかよりずっと自分たちに必要なものがわかっていて、私にいろんなことを教えてくれる子供たち。そんなことにも気が付かなくてごめんね!教えてくれてありがとう!
いろんな種類の葉っぱや小枝、砂を拾っていると子供たち、見つけました!
黒い種!!!工程のところに貼った写真のコップに入っている黒い粒。私がサンプルで使っていた黒い粒。
実はこれは、ジンバブエの民族楽器のホーショーと呼ばれるマラカスのようなものの中に入れる種だったんですね!その木がちょうど中庭にあったので、子どもたちにも見つけてもらいたいな~と、そっと見守っておりました(笑)
さて、たくさん中庭で拾ってきたので、子どもたちの作品を観ていきましょう~♡
じゃーん!
鉛筆使っちゃったけどいいよ!計画的!ワクワクした顔なんですって~
髪の毛が種で、眉毛が花弁、口がいい感じに笑ってますね!
↑↑ハンサム!!!イケメンじゃないですか~♡怒った顔みたいですよ~
↑↑この子の作った作品は、この子の顔そっくりでした(笑)
手を動かすのが少し難しい子ですが、自分で葉っぱの向きを変えて笑った口にできました!!!
↑↑花弁をたくさん使うところ、女の子だなあって感じ。幸せな顔だそう~
↑↑どーーーーん!!!迫力!力強くていいですね!ハッピーな顔なんですって!
↑↑この顔どんな気持ちでしょう~
正解は…「考え中」の顔だそうですよ(笑)その発想はなかったし、面白い!砂で描いた眉毛がちょっと困っているみたいで、言われてみれば考え中だ!!!(笑)
↑↑何とも穏やかな顔が出来上がりました!これを作った生徒の性格にぴったり。
出来上がった作品を早く壁に飾りたくて、糊が乾くのを待たずに壁に貼ってしまった結果…↓↓
ごめんなさーーーーい。鼻水たれました。
おわりに
最初にも書きましたが、私自身、この授業をするのがすごく億劫だったんです。その理由が、子どもたちに「面白くない」って言われたらどうしよう。って思ってたからなんです。
どうしても絵具を使ったり、珍しいものを使って図工がしたい子どもたちに対して、外に落ちているものを使って…というのはどんな反応が来るんだろう。どう授業を盛り上げたらいいんだろう。と私、不安だったんです。
でも、自然に触れる、自分の気持ちを表現する、という2つの目的は絶対ずらしちゃだめだと心に決めて、授業を実施。目的がはっきりしていたからか、ビビっていたのとは間反対の、かなりの盛り上がり。子どもたちも考えてほしかったことを考えてもらえたみたいで、私もすごく嬉しかったし、また一ついい経験をさせてもらいました!
新卒おーか、成長中です。
この図工は、自然のものを使ってコストもかからないし、気持ちを表現しやすくてかつ、わかりやすいものになったのではないかなと思います!
是非皆さんも子どもたちとやってみては~???
▼他のクラスでもやってみました!第二弾も見てみてくださいね☆
あわせて読みたい
▼その他図工レシピと子どもたちとの授業の様子はこちら
▼絶景のおすそ分けはこちら
▼こんな記事も書いています
Dance for everything!
人生にエッセンスを…♡