Masikati!(こんにちは)
青年海外協力隊としてジンバブエで特別支援学校の先生をしています、おーかです(´・ω・`)♡
今回紹介する紙卵パックのお花🌼は、なんだかこの作業やったことあるな~と思ってやっていたら、なんと大学2年生の時に作業療法学技法の授業で実施した「革細工のお花のブローチ」工程の一部でした!
大学の授業が無意識だったけど役に立ってて嬉しいな~なんて。
さてさて、そんなことはいいとして、今回もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
目次
紙の卵パックで工作!~簡単可愛いお花づくり🌼~
材料✂
□紙の卵パック
□絵具
□ハサミ
□糊
作り方✎
今回使うのはこちら!紙の卵パック!前回の卵パックでの工作ではカレンダーを作りましたが、今回はお花を作りますよ~🌼
▶紙の卵パックで工作!~見た目も使い方も可愛い曜日カレンダー!~【図工レシピ】 - Beautiful Sky∼せんせいあのね∼
①まず、卵パックの卵が入る部分を切り分けます↓↓
②小さなお皿状になったら、側面に縦に、5.6か所切り込みを入れて、花弁を作ります。切り込みの場所の角をまあるく切り落としたらお花になります!!
③次に、お花の真ん中のところを作りましょう↑↑
卵パックを切り分けた際に出る、端っこのいらないところを細長い長方形に切り、下の写真のように切り込みをたくさん入れます。
④これをクルクル巻いていくのですが、その時に切り込みを入れたところを指で折り曲げてあげると、丸めたときにひらひらが外に開くような形になります。
⑤これを先ほど作ったお花に糊で貼り付けて、色を塗れば完成です🌼!
カンターン(/・ω・)/♡
ちなみに、、、切り込みの入れ方を変えたり、卵パックの使う場所を変えるだけで、何種類か別のお花も作れますよ~!
こんな感じ↑↑こっちも可愛いですね!
何種類かお花を作って、台紙に貼り付けると、、、
テッテレー♫
かわいいいいいい!!!捨てるはずだった紙の卵パックでこんなに可愛いお花ができました!たくさんお花を作って、お花のリースみたいにしても可愛いでしょうね!!
対象👥
□寮生 聴覚障がいのお姉ちゃんたち(7年生 14歳くらい) 計2名
寮での放課後アクティビティにて、7年生の女の子たちに個別に作り方を伝授しましたよ~
授業風景📷寮
□寮生 聴覚障がいのお姉ちゃんたち(7年生) 計2名
寮でちびっこ達が他のことをする中、黙々と作業を進めるお姉ちゃんたち。
今までこういう細かい作業をやってこなかったからか、ハサミの使い方がほんっとに雑!!!(笑)
糊はまだいいとして、ハサミ!!危なっかしくて何回も止めてお手本を見せるも、わかったわかったで全然見ない(笑)
糊はいいんだよ、糊は!ハサミほんと、こわかった~。
刃の奥の方でゆっくり切っていくんだよ~って見せてみるも、なかなかできず、チョキン!チョキン!とほんとにおそろしい~(笑)
何度も手を出してしまいそうになりながらも、完成!
じゃじゃーーーん
うん、初めてにしては、いいんじゃないでしょうか(笑)
この子たちは、早く仕上げようとして、作業がほんっとに雑になる癖があるんです。色塗りに関してもですが、全然塗りきってないのにすぐ「できた」っていうので、「いや、まだ。」と私に言われて出直し。このくだりを完成までに5.6回繰り返しています(笑)
そんなこんなで、壁に飾るとこんな感じ↓↓
色もうちょっと考えて塗ってほしかったああああ(笑)
まあ、彼女たちの作品なので、いいかあ。いや、もっと考えながらやってほしいのが本音です。ハイ!これから、ですね!
寮生にこれを教えた後寮生じゃない女の子たちに広まり、翌日「私も同じの作りたい!」となぜか怒ったように押しかけてきました(笑)
なので、卵パックを持ってくるようにお願いして、その翌日ちゃーんと材料を自分で持って来たので、休憩時間に作り方を教えてあげました。(ハサミはどの子も危なっかしかったです…)
おわりに
ハイ。今回は、卵パックで作れるお花を紹介しました。
ちょっとだけ、器用さが問われるかもしれませんが、そんなに難しくないしきちんと仕上げれば可愛くて、箱のデコレーションだったり、壁に飾ったりにいいかなあと思います!生徒とは、ハサミの練習が必要でした。
これまた捨てるはずだった卵パック、ぜひ再利用してみてくださいね!ちなみに、子どもの工作じゃなくても、大人がやっても好きな人は好きだと思います!(笑)
それでは、今回も読んでいただきありがとうございましたm(__)m♡
あわせて読みたい
▼その他図工レシピはこちら
▼アフリカの壮大な大地の観光情報はこちら
▼食についてはこちら
Dance for everything!
人生にエッセンスを…♡