Masikati!(こんにちは)
これまでに、トイレットペーパーの芯を利用した工作を2つ紹介してきました。
今回は3つ目!!!トイレットペーパーの芯を使ったお家づくりです!
トイレットペーパーの芯って、なにかに使えそうだけど何に使おうかな~とためがちなんですよね(´・ω・`)なので、どんどん使っていきたいなと!タダだし!!!(笑)
ということで、今回もどうぞよろしくお願いしますm(__)m♡
目次
トイレットペーパーの芯でお家づくり🏠
材料✂
□トイレットペーパーの芯
□厚紙
□折紙(白い紙しかなければ色を塗ってしまえばいいと思います)
□糊
□ハサミ
□その他(毛糸、木、小枝、、、、)
工程✎
①厚紙をまあるく切る
②トイレットペーパーの芯を半分に切る&まあるく切った厚紙の中心からサクッと切り込みを入れる
③厚紙に模様を描く、または色を塗る
④切り込みを利用して、クルっと円錐状になるように丸め、糊で止める
④折紙を長方形に切ってトイレットペーパーの芯に貼り付ける
⑤窓とかドアとかお好みで貼り付ける
⑥円錐上の屋根を糊でトイレットぺーパーの芯に糊でくっつけたら完成!
カンターン(/・ω・)/♡
対象👥
□聴覚障がいちびっこ 小学生に上がる前 5~11歳
□聴覚障がい小学3年生
□肢体不自由、知的障がい 寮生
の3クラスで行いました!次の授業風景📷は、聴覚障がいちびっこ&小学3年生の授業風景です!
授業風景📷
そこまでアイデアを求められないし、工程の順序をただし~くちびっこ達はお家を作り上げました!屋根のデザインは最近はやりのカラフルなストライプが人気(笑)
じゃじゃーん!!!
たくさん小さいお家が並ぶとかわいいですね!!!!!
日本から持ってきていた動物のシールをご褒美に!(100均¥)
お家を作り終わった後、担任の先生に「ジンバブエの村にある家みたいだね。村を作ってよ!」と提案してもらったので、急遽村づくり!!!
ということで、大きな台紙(ポスターの裏紙)にお家を置いて、つまようじでテリトリーづくり(笑)
先生もお手伝いしてくれました!
そして、これなーんだ!!!!↓↓
緑色の毛糸をみじか~くチョキチョキ✂
正解は…↓↓
テリトリー内の畑に植える「野菜」でした!!!(笑)
土や木の枝を外に一緒に探しに行ったり、自由に自由に作ってたんですね…
そしたら、一人の男の子が、学校の庭からでっかい花を摘んできたんです…。
いや~、生きた花をちぎって持ってくるのはちょっと、、、と私、思いまして、、、かといって、最初に「落ちてるものじゃないとダメだよ、生花はダメだよ!」なんてお知らせしてなかったし、どうしよう~。と困ってしまいました。
しかもですよ、子どもたち、一人がやると、みんなそれを見て真似するんですね。みんな花を摘みにダッシュで教室を出て言ったので、私もそれを阻止しにダッシュ(笑)!!!!
どうして生花をちぎって使っちゃだめなのか、という説明をうまく手話でできた自信はないですが(というかそもそも花を摘んではいけないのはなぜだ?と私自身自問自答をしたり、、、)、とりあえず今回の授業のルールとして、生きているお花や葉っぱは禁止に…。
どんどん出来上がっていく村を眺めていると今度は…
一人の男の子が外から帰ってきてそっと台紙の上に置いたもの、
……イモムシ!!!!
ソノ発想ハナカッタ…!!!(笑)
驚きすぎて写真を撮り忘れました…。ナイスアイデアだけど、可愛そうだから逃がしてあげよう~と提案し、逃がしに行ってくれたんですが、子どもの発想力すごいなあと、ほんと、感心させられるおーかであったのでした。
その後ですね、次の週にまたまた担任の先生の提案がありまして、今度は「村」ではなく「街」を作ることに。ためていた空き箱や、卵パックを子どもたちに渡し、ちょっぴりお手伝いしながらこちらも完成!
小さなお家と、
ビル!!!
なぜかカメラを作って持って来た子もいてまたびっくりしたけど、まあOKということで(笑)↓↓ 確かにね、街にはカメラもあるもんね(笑)
おわりに
いかがだったでしょうか、トイレットペーパーの芯でお家づくり!捨てるはずだったものをこうやって子どもたちのために使えるのはいいですよね~ノーコスト!!(笑)
まだまだオリジナル、というものを作ったり描いたりが難しい子が多いかなと感じる一方で、子どもたちの発想力には毎回笑かしてもらっています(笑)
皆さんも捨てるはずだったトイレットぺーパーの芯で、ミニチュアのお家、作ってみては?
あわせて読みたい
▼その他図工レシピはこちら
▼こんなことも考えたり…。
▼こんな発見があったり…!
Dance for everything!
人生にエッセンスを…♡