Maneru!(こんばんは)
青年海外協力隊としてジンバブエという国で特別支援学校の先生をしています、おおおか、です(´・ω・`)♡
今日学校で、JICA事務所でもらったJOCV隊員のカレンダーを廊下の壁に張ったんですが、、、、
見事に私じゃない人を指さして「オオカだ!」って。
ちがうよ。(笑)
私を見つけ出せない子どもたち…。日本人はみんな同じに見えるみたいです。
さて、そんなことはいいとして、今回は私の最近の楽しみを紹介します!
目次
盲の子供たちのハーモニー♫
私が協力隊として派遣されている特別支援学校には、170人の障がいがある子どもたちが通っています。その中の3クラス、30人ほどが視覚に障がいがある「盲」の子どもたちです。
目が見えなくてもこの子たち、楽器を弾いたり、歌ったり、パソコンでタイピングをすることもできれば、パソコンゲームをすることもできます(見えないのにどうやってるのかいつも不思議)。自分たちで曲を作曲したり、パソコンを使って音楽の編集をしたりなど、本当に多彩な子どもたちなんです!
配属されてからずっと、この盲の子供たちの可能性に魅せられ続けている大岡です。ということで、彼らの可能性の中でも、「歌」これが本当に素晴らしいので、皆さんにも少し聞いていただきたいのがこちら▼
一番手前の白いシャツの男の子が作詞作曲した曲です。
Facebookでは3,300回の再生回数でした。たくさんの人に聞いてもらえて本当にうれしいです、ありがとうございました♥
そして、この子たちを連れて、ビックイベントにも参加してきました▼
ジンバブエの日本大使館でのイベントで子どもたちを歌わせてもらったのですが、とにかく大岡、この歌声をみんなに聞いてほしくてたまらないんです(笑)それくらい彼らののハーモニーは素敵なんです(´・ω・`)♡
ジンバブエで一番好きな歌はこれ!
ジンバブエで今大人気の歌手!Jah Prayzah(ジャープレーザー)!!!
街のいたるところで流れていて、ちびっこから大人までが口ずさむ大人気の歌手です。
▶Jah Prayzah Official Website - Jah Prayzah
私もちゃっかり流行に乗って、ジンバブエの民族楽器であるムビラでこの人の曲を弾けるようになりました(笑)。現地人には大ウケです(笑)。
とはいうものの!!!
私がジンバブエの曲で一番好きな曲はこの歌手さんの曲ではなくて、、、、学校の盲の子どもたちが作曲した、先ほど紹介した曲。
「Ari kuchema (彼が泣いている)」
この曲が大好きすぎて、ずっと子どもたちの歌声を録音したものを聞いていたら、なんと、覚えてしまいました(といっても繰り返しの歌なので覚えやすい)!それに、とっても耳に残る曲です(´・ω・`)♡
彼らのハーモニーにお邪魔したよ♫
という感じで、最近、休憩時間にこの盲の子どもたちのクラスを訪れて、覚えた彼らの曲を彼らに披露することにハマっていました(笑)
それに、この曲を大声で歌いながら彼らの教室のドアを開けると、見事にハモリを入れてくれるという、、、。こんなしょうもない23歳日本人に付き合ってくれる優しい優しい小学生です(´・ω・`)♫私、歌は別に得意じゃないんですが、これがたまらなく楽しくって、子どもたちには悪いですが付き合ってもらっています(笑)。
その様子を、この盲クラスの担任の先生が動画を撮ってくれました▼
あ~。たまらなく楽しい。
動画は「あれ?いつおわるの?」的な感じの消滅加減だけど、とっても楽しい!
他の曲も最近また子どもたちから教えてもらっていて、現地語のショナ語ですが、覚えている最中です!
そんな感じで、盲の子供たちのハーモニーによくお邪魔するようになりました♪
おわりに
実は、最初に載せた動画の女子の2人は、前タームで卒業しました。なのですごくすごく寂しかったんですが、今度は新しくちびっこボーイズが合唱に仲間入りして、またにぎやかになってきてとっても嬉しい大岡です!と同時に、今年でまたこの中の3人が卒業してしまうと考えてさみしくなったり…(気が早すぎる)
何が言いたかったかって、大岡、学校生活楽しんでますよ!ってこと。
もだけど、、、、
子どもたちが素敵過ぎるよ!ってことも(笑)
ホントに可能性にあふれていて、「見えない」という障がいを抱えながらも、すごくキラキラしていて力強い子どもたちが、私は本当に大好きです♡そして、子どもたちに本当に支えられてます、っていうお話でした。
それでは、今回はこの辺で。
読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m♡
あわせて読みたい
図工レシピはこちら▼
協力隊になるまでシリーズはこちら▼
旅記事はこちら▼
Dance for everything!
人生にエッセンスを…♡